去年の11月頃、マラソン好きなMさんと僕、クラスの後の時間にマラソン出場してみようと話をしてました。
しかし、毎週顔を合わせるたびにその話になってその場は盛り上がるもののなかなか実行に移せず。時は2月末の新年会のこと。

Mさんが新年会に持参してくれたのが、皇居マラソンのWebページが印刷されたプリント用紙。
出ようと出ようという話ばかりで進展させられない僕に業を煮やしたMさんが印刷してきてくれたのでした(=∀=)
お酒の席でそのプリント用紙があれよあれよという間に広がり、出場メンバーが続々と立候補。
最終的に、6人のランナー(Kさん、Yさん、HOさん、Tさん、Mさん、僕)と応援団としてHKさんでマラソンに挑むことになりました。
出場決定から本番まで練習時間が十分になかったので、Kさん、Yさん、HOさん、Tさんの4人で20kmのリレーチームを編成。Mさんと僕はハーフより少ない10kmマラソンにエントリーです。本番までは各自で練習です。仕事が終わった後の時間を割いて走るメンバー、ジムワークをするメンバー、当の僕はストレッチばかりやっていました。
3月10日のマラソン当日。

スタート時間は9時過ぎからですが、7時過ぎに現地に集合です。当日は3月といってもまだまだ朝は寒い。各メンバー、ケガ防止、少しでも満足できる走りをということで、入念にアップです。アップの途中、Mさん、Tさんの三人で皇居内を軽く走ったのですが、まさかのピピーッと警笛。どうやら、皇居の外周はマラソンオッケーのようですが、皇居内(砂利が敷かれている場所)を走るのは禁止らしいです。この年で警察に注意されるとは・・・情けない(´;ω;`)
スタート時間が近づくにつれ他の出場者が続々と集まってきます。学生の頃の部活動もそうでしたが、こういう大会では周りのチームや選手が強そうに見えるもの。雰囲気に負けないようFridayマラソンチームも円陣を組んで準備運動をしました。

これで準備は万端!!
まずは20kmのリレーチームがスタートします。

第一走者はKさん。そのあとは、Yさん、HOさん、Tさんの順番でタスキをつないでいきます。運動好きなKさんはレース前にリレーのプランを話していました。タスキをつなぐ場面では次の走者が見つけやすいように明るいシャツを着る、第一走者の自分がペースを作っていくなどやる気は十分。そんなKさん、スタートと同時に猛ダッシュ!!先頭集団に着いていくどころか、先頭を狙うぐらいの本気モードに突入。スタート地点で待つ僕らからはあっという間に見えなくなってしまいましたw(゚o゚)w
これで火が付いた(というより、手が抜けなくなった?)のが、後発メンバー。リレーチームから遅れること15分。10kmマラソンのMさんと僕がスタートです。Mさんと僕も何かに駆り立てられるかのごとくスタートから個人プレー。ベストタイムを狙うべく走り出します。僕たち10km組のコースは、皇居外周を2周で10kmというコース。1週目は5kmの感覚もコースもわからないので、集団に遅れないようペースを保ちながら走ります。そんな感じで外周1周を終えて、スタート地点に戻ってきます。スタート地点では走っていないリレーメンバーが給水のためにスタンバイしてくれていました。残り半分ともなれば自然にもっと良いタイムを出したいと思うようになるもの。時間を計るのに腕時計をしてこなかったのが悔やまれます。2週目からは体力の続くかぎりペースを上げて走りました。 国立劇場、警視庁の脇を通り、桜田門をくぐり抜けゴールイン。タイムは48分とそこそこでした。10km組の僕たちがゴールしてから数分後、リレーチームのアンカーを務めたTさんもゴールイン!!今回のリレーチームは急造でしたが、最後までしっかりとタスキをつなげました。ゴール後はお互いの健闘をたたえ合います。急造リレーチームも良タイムを残せましたo(^▽^)o
走り終えてからみんな清々しい気持ちで記念の一枚をパシャリ。

大会を終えてからは、レストランで昼食とビールを少々。運動した後の一杯は格別ですネ!!
昼食の席ではもう次のマラソンの相談。今日の結果を受けてみんなやる気が出てきたようです。こうした課外活動では普段のクラスでは見れないメンバーの意外な一面も見れたりして新鮮な気分です。今回出場したくても予定が合わなかったメンバーもいるので、次回はもっとにぎやかになりそうですo(^▽^)o

��写真は僕が食べたトルコライス。国のトルコとは何の関係もないみたいです。)
最後に個人的な話を。
僕、今回が3年ぶりのマラソン出場だったのですが、ランニング専用のシャツ、パンツ、タイツをもっていませんでした。当日はジャージにフットサル用のハーフパンツを着ていたのですが、メンバーから笑われましたwww
風呂上りスタイルとか言われちゃいました(´・_・`)
服装も運動不足丸出しの走り方もツッコミどころ満載だったようですが、次回はしっかりウェアを揃えてマラソンに挑みたいと思います!!
0 件のコメント :
コメントを投稿